
病名から探す
病名から探す
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで食道粘膜に炎症が生じる病気です。胸やけ、呑酸(酸っぱいものが口に戻る)、喉の不快感が主な症状です。診断には内視鏡検査が用いられ、治療には胃酸を抑える薬や生活習慣の見直し(食事後すぐに横にならない、カフェインや脂肪の多い食事の制限)も大切です。
食道がんは、飲酒や喫煙が主なリスク要因とされる病気で、進行すると食べ物が飲み込みにくくなったりしますが、初期症状は少なく、進行が速い場合もあるため、定期的な内視鏡検査が推奨されます。治療方法は、早期発見なら内視鏡治療が、進行がんの場合は外科手術、放射線療法、化学療法が選択されます。予防のためには生活習慣の見直しが重要です
胃炎や胃潰瘍は、胃酸の過剰分泌やピロリ菌感染、飲酒などが原因で、胃の粘膜に炎症が起きたり、胃の内壁に深い傷ができる病気です。みぞおちの痛みや胸やけ、吐き気が一般的な症状で、胃潰瘍となると吐血することもあります。診断には胃カメラが用いられます。治療は、胃酸を抑える薬やピロリ菌除菌療法が行われ、ピロリ菌が原因である場合には、再発防止のため除菌が推奨されます。生活習慣の改善も重要です。
初期には症状がほとんどなく、進行すると食欲不振や体重減少が現れます。日本人に多いがんの一つであり、定期的な胃カメラ検査が推奨されます。診断が早ければ、内視鏡による切除が可能ですが、進行がんの場合は外科手術や化学療法が行われます。特に、生活習慣やピロリ菌感染の有無がリスクに関わるため、ピロリ菌の除菌や生活指導も行われます。
肝臓に中性脂肪が蓄積する病気で、主に食生活の偏りや肥満が原因です。症状はほとんどありませんが、放置すると肝炎、肝硬変、肝がんへと進行するリスクがあります。診断には血液検査や腹部エコーが一般的で、脂肪の蓄積度合いを確認します。治療は食事指導や運動指導が中心で、特にアルコールや脂肪の摂取制限が重要です。脂質が高い場合は薬物療法も行います。
肝臓に炎症が起き、ウイルス性とアルコール性に分類されます。B型およびC型のウイルス性肝炎は、感染を通じて体内にウイルスが残存し、慢性肝炎として肝硬変や肝がんのリスクが増大します。診断には血液検査でのウイルスマーカー検査が用いられ、B型には抗ウイルス薬、C型には直接作用型抗ウイルス薬が効果的です。アルコール性肝炎の場合、禁酒と栄養管理が治療の柱となります。
IBSは、腸の検査で異常が見られなくても、腹痛や便通の異常(下痢・便秘)が慢性的に続く病気です。ストレスや食事内容が影響しやすく、精神的な要因も症状に関わっています。診断は問診と症状の評価で行われ、治療は腸の動きを調整する薬物や食事療法、心理的サポートが中心です。
大腸の粘膜に発生する良性の腫瘍でほとんど無症状ですが、放置すると大腸がんに進行するリスクがあるため、早期発見・早期切除が重要なため、定期的な便検査や内視鏡検査必要です。内視鏡検査でポリープが見つかった場合、通常はその場で切除が可能で、入院を必要とせずに日帰りで処置が完了します。大腸がん予防のために40歳以上の方は定期的な検査が推奨されます。
初期には症状がほとんどなく、進行すると血便や便の形状変化、腹痛などが出現します。定期的な大腸カメラによる検査が早期発見に有効です。診断後は外科的手術や化学療法が選択されることが多いです。
大腸の粘膜細胞が異常増殖することによって発生します。早期の大腸がんはほとんど無症状ですが、進行すると血便や便の形状変化、下腹部痛が現れます。そのため、定期的な大腸カメラによる検査が早期発見に有効です。内視鏡で切除が可能な場合もありますが、進行すると外科手術、放射線療法、化学療法などが選択され、早期発見がとても大切です。
腎炎は全く症状がなく、尿検査で判明する場合もあれば、ネフローゼ症候群ではむくみや体重増加、高血圧が見られます。重症の場合はや今後病気の進行が予想される場合は、腎生検という腎臓の検査を入院で行い適切な治療を受ける必要がありますので、まずは尿検査や血液検査や超音波検査を行い、腎臓の異常がどの程度あるかどうか調べることが重要です。
様々な腎臓の病気により、腎臓が弱ってしまっている状態です(腎機能低下)。腎機能が低下しても初期は症状が乏しいことが多く、むくみ、倦怠感、食欲低下など症状が出るころにはかなり進行していることも多いです。一度悪くなったが腎臓はもとには戻らないので早期発見、早期治療を行い少しでも進行を食い止めることが大切です。
膀胱炎や腎盂腎炎は外部から細菌が入り込み、炎症を引き起こしますが、女性は尿道が短いため男性に比べて起こりやすいです。膀胱炎であれば排尿時痛、血尿、頻尿、残尿感が見られますが、腎盂腎炎となると発熱や腰背部痛など起こり、より重症な状態です。尿道炎は男性に多く、性行為により引き起こされることも少なくありません。排尿時痛や尿道口から膿が出てくることもあります。いずれも尿検査をして適切な抗菌薬で治療する必要があります。
尿が出にくくなったり、膀胱に尿をためにくくなったりする状態です。男性では加齢とともに前立腺肥大が起こり、排尿困難や頻尿が出現します。過活動性膀胱による切迫性尿失禁は女性の多い病気です。泌尿器は男女により解剖学的な違いから病気や症状に性差がみられ、適切な治療が必要です。
心臓を栄養する血管が細くなったり(狭心症)、詰まってしまったりして(心筋梗塞)、心筋にダメージをきたす病気です。胸痛、息切れ、動悸、むくみなどの症状があります。心筋梗塞は救急受診が必要な病気ですので、15分以上続くような胸のひどい痛みがあれば、すぐに病院を受診してください。
心臓の病気が進行した結果、心臓の機能が弱っている状態です。心臓のポンプ機能が落ちて十分な血液を送り出すことができず、血流のうっ滞が起こり(うっ血)、様々な問題が生じます。むくみ、体重増加、呼吸苦などが起こり、心不全が進行すると日常生活を送るのにも支障をきたすようになります。最近では心不全の薬もさまざまな種類がありますので、状態にあった薬を選択する必要があります。
よく見られる不整脈の一つです。心臓の部屋の一つの心房が十分な収縮をせず、けいれんするように細かく震えることで脈が不規則になる病気です。このため動悸、息切れ、倦怠感などの自覚症状をきたすことがあります。怖いのは、心房内の血液がよどみ血栓でき、脳梗塞を引き起こしてしまう恐れがあることです。動悸を抑えるため脈を抑える薬や血栓ができないように血をサラサラにする薬を使って治療します。
血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことで、心臓は収縮と拡張を繰り返して血液を送り出しているので、血圧は心臓の収縮と拡張に応じて上がったり下がったりします。動脈の血圧が心臓の収縮により最高に達したときの値が「最高血圧または収縮期血圧」、心臓の拡張により最低に達したときの値が「最低血圧または拡張期血圧」です。高血圧症は、繰り返して測定しても正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力がかかり、次第に血管の内壁は厚く、弾力性がなくなり硬くなります(動脈硬化)。動脈硬化が進むと、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、眼底出血など全身の様々な血管に病気が起こる原因となります。また心臓が高い血圧にうち勝つために無理をすることで、心臓肥大が起こり、心不全の原因になることもあります。
気管支が慢性的に炎症を起こし、何らかの刺激が加わった時に細くなり、呼吸困難、咳、喘鳴(ゼーゼーいう呼吸)といった症状が発作性に起こる(喘息発作)病気です。症状は副交感神経が優位となる夜間や早朝にかけて生じやすい特徴があります。治療には気管の炎症を抑えて気管支を広げる効果のある吸入や飲み薬を使います。調子がよくなっても、ぶり返さないように、自己判断で薬を中断しないで下さい。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称で、タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性の病気です。身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性の咳や痰などの症状あります。薬物療法としては気管支拡張薬や抗炎症薬の吸入、去痰剤の内服などを行いますが、進行すると在宅酸素療法が必要となる場合もあります。
赤血球の中の酸素を運搬する役割のヘモグロビンの濃度が下がった状態です。症状としてはふらつき、立ちくらみ、倦怠感、労作時呼吸苦などがあります。多いのは材料である鉄の欠乏で、特に女性は月経による失血で生じやすい病態です。腎不全でも造血の指令の腎臓から出るホルモンが減ることによって起こります。他にはビタミン不足、造血の場所の骨髄の病気、甲状腺や遺伝性の病気でも起こることが知られています。
膵臓から出る血糖を下げるホルモンのインスリンが十分に作用しないために、血中のブドウ糖(血糖)が上昇する病気です。血糖値が高い状態がずっと続いても自覚症状に乏しい場合も少なくないですが、知らず知らずの間に全身の血管が傷つき、視力低下、腎不全、足のしびれ、心筋梗塞、脳卒中、足の動脈閉塞など重い合併症につながり、合併症がひどい場合は失明、四肢の麻痺などが起きたり、四肢の切断や透析治療が必要となり日常生活の制限につながります。また、急激に著しく高い血糖が続く、それだけで意識障害の原因になることもあります。飲み薬やインスリンなどの注射薬を使って治療をします。低血糖も危険ですので、合併症を予防して低血糖を起こさないようにその患者様に合った治療の目標を設定していく必要があります。
血液中にはさまざまな種類の脂質が存在し、生命活動に不可欠な物質ですが、それらが多すぎたり少なすぎたりバランスが崩れると問題なることがあります。脂質異常症というのは、脂質の中で特にLDLコレステロールや中性脂肪が多過ぎる、あるいはHDLコレステロールが少なすぎる状態のことです。LDLコレステロールは余分なコレステロールを血管の壁に沈着させて動脈硬化をひき起こすので悪玉コレステロール、HDLコレステロールは逆にその血管内にたまったコレステロールを肝臓へ戻すように働くので善玉コレステロールと呼ばれています。投薬によりLDLコレステロールや中性脂肪を下げる治療を行います。
血液中の尿酸の値が上がり(高尿酸血症)、それが関節で結晶になって激しい関節炎をおこします(痛風)。高尿酸血症を放置していると痛風発作を繰り返し、体のあちこちに結節が出来たり、腎臓が悪くなったり、尿路結石が出来たりすることもあります。最近では尿酸値を下げる薬が複数ありますので、早期から尿酸値をコントロールすることが重要です。
慢性頭痛の原因として片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛などがあります。片頭痛は20~40代の女性に多く、月経に関連する場合もあり、症状としては月に1~2回、多いときには週に2~3回発作的に頭の片側や両側がズキズキ痛み、体を動かすと痛みがひどくなり、悪心・嘔吐をともなったり、音や光に敏感になります。群発頭痛は激しい痛みが片側の目の奥に起こり、涙が出て、目が充血し、鼻水がでるなどの症状を伴い、多くの場合、年に1~2回、期間は1~2ヶ月、毎日のように激しい頭痛を繰り返します。緊張型頭痛はストレスも引き金となり肩や首すじのこりとともに、頭が締め付けられるような痛みで、毎日のようにおこりますが、それほど強い痛みではないことが多いです。鎮痛剤や頭痛のタイプにより治療薬を使い分けます。また頭痛の中にはくも膜下出血、髄膜炎、脳出血、脳腫瘍、慢性硬膜下血腫などが引き起こす危険な頭痛もありますので、初めての頭痛や今までとは違う頭痛があれば必ず病院を受診しましょう。
適応障害とは、日々の様々なストレス(対人関係、仕事のプレッシャー、生活の変化など)にうまく対処することができない結果、さまざまな精神症状や身体症状、あるいは行動面に変化が現れて、仕事や日常生活を通常通りに行うことが困難になる状態です。ストレスの多い現代社会において適応障害は誰にでも起こりうる非常に身近な心の病です。治療としては薬物療法や、何よりも休養や環境調整(ストレスを取り除く)が重要です。うつ病とは、社会生活がおくることが困難なほどに気分が落ち込んでしまい、活動に対する興味や喜びも減少してしまう病気で、適応障害とは異なり環境調整だけでは対処は難しく、薬物療法が必要です。不安障害には社交不安障害、強迫性障害、パニック障害、広場恐怖症、全般性不安障害などがあり、例えば社交不安障害は人前で過度に上がったような症状が出てそれにより社会生活が制限されたり、強迫性障害は心が何かにとらわれてしまって払いのけることができない強迫観念や不安にとらわれて何かの行為をすることを止めることができない脅迫行為という症状が見られます。精神科受診をためらわれている方はぜひ当院で相談して頂ければ、かかりつけ医でも治療可能か、専門家の意見を聞く必要があるか判断します。