
症状から探す
症状から探す
当てはまる症状があればすぐに受診をしてください。
腹痛は、消化器系疾患の中でも最も一般的な症状です。腹部の部位や痛みの強さに応じて、さまざまな疾患が考えられます。例えば、胃のあたりの痛みやみぞおちの痛みは胃炎や胃潰瘍が原因となる場合が多く、腸の痛みや下腹部の痛みは大腸炎や便秘が疑われます。また、急激に激しい痛みが現れる場合、胆石症や急性膵炎といった緊急性の高い疾患が原因である可能性もあります。消化器以外にも心臓や代謝異常でも起き得る症状です。
胸やけや食後の逆流症状は、胃食道逆流症(GERD)によって引き起こされることが一般的です。この症状は、食道に胃酸が逆流することで発生し、慢性的な症状の場合は、食道がんのリスクも増加するため早期の診断が推奨されます。逆流症状の有無により、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)などで診断を行います。
便秘と下痢はどちらも消化器系の不調のサインであり、食事内容や生活習慣に関連することもありますが、過敏性腸症候群(IBS)や大腸炎、腸閉塞といった病気の症状でもあります。特に長引く場合には、便潜血検査や大腸カメラでの詳細な診断が推奨されます。排便異常の改善には、食事指導や生活習慣の見直しも含めた総合的なアプローチを行います。また消化器の病気以外にも内分泌代謝疾患(糖尿病・甲状腺機能低下症など)、神経疾患(パーキンソン病など)、精神疾患(うつ病など)、膠原病疾患(全身性硬化症など)、内服薬(抗精神薬・抗パーキンソン病治療薬・医療用麻薬)などで便秘を起こすこともあります。
吐き気や嘔吐は、胃炎や急性胃腸炎など消化器系の急性疾患の初期症状としてよく見られます。また、腸閉塞や膵炎など重い病気の可能性もあります。さらには循環器や代謝疾患など消化器以外の病気で起こることもあり、診察時には症状の背景にある原因を特定するため、腹部エコーやCT検査が必要になる場合があります。
食欲不振や急な体重減少は、消化器疾患、循環器疾患、代謝疾患、腎疾患、神経疾患、精神疾患を含む多くの病気で見られる症状です。胃がんや大腸がんなどの悪性疾患の初期症状としても現れるため、定期的な検診や早めの医療相談が重要です。診断のためには、内視鏡検査や血液検査が必要とされる場合があります。
血尿や蛋白尿、ビリルビン尿、細菌尿など尿の異常が原因で起こることがあります。これらの尿の異常は腎疾患(腎炎やネフローゼ症候群など)、肝疾患(肝不全、胆道疾患など)、尿路感染症など原因として考えられ、診断のためには尿検査だけでなく、血液検査や超音波検査が必要になることもあります。
排尿障害(前立腺肥大症、過活動膀胱、神経因性膀胱など)や尿路感染症(膀胱炎、尿道炎など)などで起きる症状です。加齢に伴い男性は前立腺肥大が起こり、尿が出にくくなったり、頻尿になることが多いです。また女性は解剖学的にも膀胱炎をおこしやすくなっています。尿検査を行ったり、適切な薬を使うことで反応を見ながら治療を行う必要があります。
体の水分量(体液量)が過剰になっている可能性があります。腎疾患(ネフローゼ症候群、末期腎不全など)、心臓の病気(心不全など)、甲状腺機能低下症などで見られることがあります。それ以外にも塩分の取りすぎ、静脈やリンパの機能低下に伴ううっ滞、薬剤など種々の原因があります。尿検査、血液検査、レントゲン検査,超音波検査などが必要になる場合があります。
心臓や肺といった循環器や呼吸器系の病気で見られやすい症状です。食道など消化器の病気でも起こることもあります。放置しておくとすぐ命にかかわるような病気(例えば心筋梗塞や大動脈解離、気胸など)の場合もあるので、速やかな受診が望ましい場合もある症状です。
循環器の病気(不整脈、心筋梗塞、狭心症)、甲状腺機能亢進症、ほかにも低血糖や急激な血圧低下によっても引き起こされることがあります。すぐにおさまらない場合は救急受診が必要ですし、おさまった場合でも病気が隠れていることもあるので、近いうちに病院を受診するようにしてください。
風邪などの全身的な病気に伴い起こっているだけの場合もありますが、中には神経系の病気(片頭痛など)、貧血、耳鼻科の病気などが隠れている場合もあります。今までに毛行け件したことのない非常に強い頭痛が見られたり,頭痛に伴って麻痺や嘔気・嘔吐などがあれば、髄膜炎や脳血管疾患(脳卒中)などの可能性もありますので,急いで受診してください。