
生活習慣病
生活習慣病
生活習慣病は、生活習慣(食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など)が発症や進行に関与する病気の総称です。運動不足や不適切な食生活、過度な飲酒、喫煙やストレスなどの不適切な生活習慣が積み重なり、遺伝的要因や社会環境要因なども相まって発症します。
日本人の主な死因に、がん、心疾患、脳血管疾患がありますが、これらの病気そのもの、またリスクとなる高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満症、動脈硬化症などのいずれも生活習慣病に含まれています。生活習慣病の怖いところは、その多くが自覚症状がほとんどないまま、気づかないうちに病気が進行し、脳や心臓、血管、肺、消化器など重要な臓器にダメージを与えていきます。そして症状が出るときには病気がかなり進んでしまっていることも珍しくありません。
そのため健康診断などによる早期発見・早期治療が肝心です。症状がないからなど決して安易に考えず、健診結果や検査値に少しでも異常がある場合や少しでも気になった際は、ぜひお早めにご相談ください。
生活習慣 | 生活習慣病 |
---|---|
食習慣 | 糖尿病、高血圧症、高脂血症、肥満症、脂肪肝、高尿酸血症/痛風、心臓病、脳卒中、胃がん、大腸がん等 |
運動習慣 | 糖尿病、高血圧症、高脂血症、肥満症、脂肪肝等 |
喫煙 | 肺扁平上皮がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD、慢性気管支炎、肺気腫)、心臓病、脳卒中、等 |
飲酒 | アルコール性肝疾患等 |
メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に血圧高値・血糖高値・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心筋梗塞や脳卒中などになりやすい病態を指します。心筋梗塞や脳卒中の原因となる動脈硬化を起こしやすくするリスク因子としては、高血圧・糖尿病・脂質異常症(特に高LDLコレステロール血症)・肥満・喫煙などがあり、これらのリスク因子はそれぞれ単独でも動脈硬化を進行させる大きな要因です。加えて、内臓脂肪型肥満(内臓肥満)を基盤に血圧・血糖・脂質の異常の程度がそれぞれ多少低くてもこれらリスク因子が重なれば、動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中の危険が高まることがわかっているため、メタボリックシンドロームという疾患概念が提唱されています。つまり生活習慣病の前段階、生活習慣病を含む疾患概念となっています。メタボリックシンドロームと診断された方はまずは生活習慣を改めることと、薬の治療の必要な高血圧、糖尿病、脂質異常症に進展しないかどうか慎重に経過を見ていく必要があります。
《必須項目》 | 内臓脂肪蓄積 (内臓脂肪面積 ≧100cm2に相当) |
ウエスト周囲径 男性 ≧ 85cm 女性 ≧ 90cm |
---|---|---|
《選択項目》 3項目のうち2項目以上 |
1.脂質代謝異常 | 高トリグリセライド血症≧150mg/dL かつ/または 低HDLコレステロール血症<40mg/dL |
2.血圧高値 | 収縮期(最大)血圧≧130mmHg かつ/または 拡張期(最小)血圧≧85mmHg |
|
3.血糖高値 | 空腹時高血糖≧110mg/dL |
糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリン作用が不十分となり血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。糖尿病はいくつかのタイプに分類され、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病等があり、この中で日本人では2型糖尿病が圧倒的に多く、その発症にはインスリンの分泌不足といった要因に加え、過食、肥満、運動不足、ストレスなどの生活習慣が密接に関係していると言われています。
糖尿病は初期症状が乏しく、目立った症状が現れることなく進行することが多いので怖い病気です。口渇(のどが渇く)、多飲(のどが渇くために水分を多く摂る)、多尿(尿の量が増える)、体重減少といった自覚症状が現れたころには、ある程度進行してしまっていることもあります。さらに病気が進むと合併症として、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害を発症して、末期には失明したり、透析治療が必要になったりすることもあります。他にも心筋梗塞や脳梗塞など命に関わるような病気や、閉塞性動脈硬化症など四肢の切断をせざるを得ないこともあるような病気を引き起こす可能性も高まります。そのため、健診などで症状のない早期に発見して、生活習慣の改善や薬で血糖値をコントロールすることが大切なのです。たとえ薬で治療していても生活習慣が乱れてしまうと血糖値をコントロールすることが難しくなります。糖尿病の予防や合併症の進行を遅らせるためには、生活習慣を見直すことが非常に大切です。
血糖の指標 | 耐糖能異常(糖尿病予備軍)の疑い | 糖尿病の疑い |
---|---|---|
空腹時血糖値(mg/dL) | 100以上 | 126以上 |
HbA1c(%) | 5.7以上 | 6.5以上 |
血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことで、心臓は収縮と拡張を繰り返して血液を送り出しているので、血圧は心臓の収縮と拡張に応じて上がったり下がったりします。動脈の血圧が心臓の収縮により最高に達したときの値が「最高血圧または収縮期血圧」、心臓の拡張により最低に達したときの値が「最低血圧または拡張期血圧」です。高血圧症は、繰り返して測定しても正常範囲よりも高い血圧が続く病態をいいます。血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力がかかり、次第に血管の内壁は厚く、弾力性がなくなり硬くなります(動脈硬化)。動脈硬化が進むと、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、眼底出血など全身の様々な血管に病気が起こる原因となります。また心臓が高い血圧にうち勝つために無理をすることで、心臓肥大が起こり、心不全の原因になることもあります。
高血圧には、他の疾患や薬剤の副作用が原因で起こる二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧がありますが、日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧といわれています。本態性高血圧は、遺伝的要因に加えて、塩分の摂り過ぎ、野菜や果物の摂取不足、肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、精神的なストレスなどの生活習慣や環境的要因が重なって発症すると考えられています。
高血圧症は自覚症状に乏しく、なかなか気づくことができませんが、そのままにしておくと、命に関わる病気の原因になりますので、症状がなくても放置しておくことは禁物です。したがって健診などで血圧の高値を指摘されたときには,まずは早期に生活習慣を改善し,その上で必要に応じて薬を飲んでコントロールすることが重要です。
正常高値 | 高血圧 | |
---|---|---|
収縮期(最大)血圧(mmHg) | 130以上 | 140以上 |
拡張期(最小)血圧(mmHg) | 80以上 | 90以上 |
※ご自宅で測る家庭血圧の場合は、上記の診察室血圧よりも5mmHg低い基準となります。
脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、あるいは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。これらの脂質異常はいずれも、動脈硬化の促進と関連します。血液中にLDLコレステロールが増えると、血管内膜に沈着してプラークと呼ばれる瘤(こぶ)を作り、血管が狭くなり、動脈硬化を進めます。またこのプラークの中には脆弱なものもあり、突如プラークが破れて血管が詰まると脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こします。中性脂肪(トリグリセライド)も過剰になると、動脈硬化を進めたり、肥満の原因になったります。一方、HDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善には悪玉のLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、善玉のHDLコレステロールを増やすことが重要になります。
脂質異常症は、ただ値が高いだけでは症状は現れませんが、気づかないうちにプラークが出来て、動脈硬化が進行し、脳や心臓の命に関わるような疾患につながる恐れがあります。脂質異常症は主に遺伝性の要因で起こるものもありますが、ほとんどの場合の主な原因は、カロリー摂取過多・肥満や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが考えられます。症状がないうちから生活習慣の改善や薬によって治療していくことが重要です。
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
120~139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症 | |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセライド | 150mg/dL以上(空腹時採血*) | 高トリグリセライド血症 |
175mg/dL以上(随時採血*) | ||
Non-HDLコレステロール | 170mg/dL以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
150~169mg/dL | 境界域高non-HDLコレステロール血症 |
高尿酸血症とは血液中の尿酸が7.0mg/dlを超える病態をいいます。痛風や腎結石、尿路結石の原因になるほか、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病などほかの生活習慣病を複合的に合併することが多い病気です。
血液中の尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症が起きます。これを痛風といい、足の親指の付け根などに生じやすく、痛風発作は俗に言われる「風が吹いても痛い」というように、あまりの痛みで足を引きずってしまうこともあります。
痛風発作は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日ほどで落ち着きますが、治療を中断してそのまま放置すると、関節炎による結節(痛風結節)ができたり、腎機能障害(痛風腎)や尿路結石のリスクを高めたりします。
痛風を起こしたことがある方も治療が必要ですが、症状のない方で尿酸値が高い方もまずは生活習慣を改善し、必要な際は薬を飲んで、痛風を起こさないようにすることが大切です。生活習慣で気を付けることとしてはプリン体の多い食事(アルコール、レバー、白子など)を避けることと,有酸素運動が推奨されています。
肥満とは、脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した状態で、体格指数(BMI=体重[kg]/身長[m]2)が25kg/m2以上の状態であり、特にウエスト周囲長のスクリーニングにより内臓脂肪蓄積を疑われ、腹部CT検査などによって内臓脂肪面積≧100cm2が測定されれば、内臓脂肪型肥満と診断されます。肥満症とは、肥満に起因・関連する健康障害を合併する場合か、その健康障害の合併が予測される内蔵脂肪型肥満について診断されます。
肥満だけでは治療の対象とはなりませんが、肥満があると心筋梗塞などのリスクが高まり、このようなリスク増加の多くは、BMI30kg/m2以上で強くみられています。しかし、BMI25~27kg/m2を超える状態が長く続くだけでも、高血圧、糖尿病、脂質異常症などになりやすくなりますので、日々生活習慣に注意して体重増加に気をつけるとともに、1年に1回は健康診断で、ご自身の健康状態を確認することが大変重要です。
心臓のまわりには心臓を栄養する血管である冠動脈が張り巡らされています。その冠動脈が動脈硬化やプラークなどが原因で狭くなり、血流量が減少することで心臓が一時的に貧血状態になって胸の痛みを伴う発作が起こる状態を狭心症、狭くなった冠動脈がさらに血栓などによって突然つまり、心臓の筋肉に酸素や栄養が供給されず、その部分が壊死して動きが悪くなってしまうのが心筋梗塞です。症状としては激しい胸の痛み、脈の乱れ、息苦しさ、吐き気、冷や汗や顔面蒼白を伴うことがあります。痛みは胸だけでなく、胃のあたりや腕・肩などにも放散することがあります。こういった症状があれば、至急受診をしてください。
狭心症や心筋梗塞の原因の大部分は動脈硬化やプラークとそれが引き金となって起こる血栓です。肥満症や高血圧症、脂質異常症、糖尿病など、動脈硬化を引き起こす生活習慣病が原因疾患として挙げられ、また喫煙や内臓脂肪も危険因子として考えられています。
心筋梗塞を予防するには、動脈硬化を起こさないことです。動脈硬化のほとんどは生活習慣に起因するため、まず、その改善を図ることが大切です。バランスのよい食事を心がけ、塩分・糖分・脂肪分を摂り過ぎないようにしましょう。運動はウォーキングなどスムーズな呼吸をしながら行う有酸素運動がお勧めです。タバコは百害あって一利なしです。禁煙しましょう。また近年、発症の引き金としてストレスやうつなどが影響していることもわかってきました。規則正しい生活を送り、ストレスをためないようにすることも大切です。
脳血管障害(脳卒中)には、脳の血管が詰まる脳梗塞と脳の血管が破れる脳出血、くも膜下出血があります。いずれも動脈硬化が進行し、やがて脳の血管が詰まって脳梗塞になったり、また高血圧の程度が強い場合、脳の血管が破れて脳出血になったり、脳の血管の一部分に動脈瘤ができて破裂してくも膜下出血になります。これらの発病の原因やリスクとしては高血圧、食塩の過剰摂取、喫煙、大量飲酒など生活習慣病や不適切な生活習慣があげられます。
がんの中でも消化器のがんは多く、がんになる要因はもちろん複数ありますが、生活習慣もリスクの一つとなります。食道がんであれば、喫煙や飲酒、胃がんであれば喫煙、塩分過多などの生活習慣がリスクとなります。大腸がんであれば喫煙、飲酒、肉食、肥満や内臓脂肪がリスクとなり、運動や食物繊維の摂取は予防につながると考えられています。
遺伝的素因とは異なり、生活習慣については自身で改善が可能ですので、ぜひ注意するようにしてください。
喫煙は、基礎的疾患の有無にかかわらず、呼吸器疾患を引き起こす原因となります。たばこの煙には多数の有害化学物質が含まれ、活性酸素やフリーラジカルなどを過剰に産生して酸化ストレスや炎症などを引き起こし、呼吸器に障害をきたします。喫煙は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因になることが明らかになっており、COPDには肺気腫と慢性気管支炎が含まれています。
肺がんは、喫煙がリスクとなる病気です。肺がんにはいくつかのタイプがあり、肺扁平上皮がんというタイプは、喫煙との関係が最も強いがんです。