
アレルギー性疾患
アレルギー性疾患
我々の体には、ウイルスや細菌などの病原体やがん細胞などから身を守るための免疫力が備わっています。しかしこの免疫力が体内から排除すべきものだけでなく、特定の食べ物や特定の植物など、体にとって害のないようなものに対してまでも過剰に反応してしまうことがあり、これをアレルギー反応といいます。その結果、くしゃみ、鼻水、皮膚のかゆみ、発疹など様々な症状を引き起こし、重篤な場合はアナフィラキシー反応と呼ばれる生命を脅かす状態になることもあります。
アレルギーが関わる疾患として、アレルギー性鼻炎・結膜炎、花粉症、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、じんましん、などがあります。当院では血液検査でアレルギーの原因物質を探すことができます。また治療については疾患や症状により、アレルギーを抑える抗ヒスタミン薬やステロイドなどの内服薬・点眼薬・点鼻薬・外用薬などを使い分けます。さらに必要に応じて耳鼻科や皮膚科とも連携しながら検査や治療を行っております。気になるアレルギーの症状、またはアレルギーの可能性がありそうな症状がみられたときは、早めにご相談ください。
また特にスギアレルギーとダニアレルギーについては舌下免疫療法を行う事が出来ます(なお当院では舌下免疫療法の導入は基本的に成人を対象に行っております。詳しくはお問い合わせください)。
空気の通り道である気道にアレルギーの関わる炎症が起きて、その結果として気道の狭窄も引き起こされ、息苦しさとともに、「ゼーゼー」、「ヒューヒュー」というような喘鳴という音が聞こえる発作が起きます。また息苦しさよりもひどい咳が出て困る、咳喘息と呼ばれるタイプの喘息もあります。喘息の患者さんの気道は過敏な状態になっており、ダニやハウスダスト、ウイルスや細菌による感染症、タバコ、冷たい空気などによる刺激が引き金となり、喘息の発作が起きてしまう場合があります。
治療薬にはステロイドや気管支拡張薬の吸入薬や、抗アレルギー作用のある内服薬などがあり、発作を起こさせないように定期的に使う長期管理薬と、発作が起きた時に症状を鎮める発作治療薬の2種類を使い分けます。長期間管理薬についてはご自身の判断で急にやめたり減らすと、また発作が起きるようになることもありますので、診察で相談しながら調整するようにしましょう。
アレルギーを引き起こす原因物質が鼻の粘膜や眼で過剰に反応すると、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎を引き起こします。一般的な風邪とは異なり、通常は熱は伴いませんが、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が起こります。原因物質が花粉(スギやヒノキなど様々な植物が原因になり得ます)である場合を花粉症と言います。ほか様々な原因があり、ほこり(ハウスダスト)やダニ、花粉(スギ、ヒノキなど)、ペットの毛やフケ、カビなども代表的です。
治療としては抗アレルギー薬の内服や点眼薬・眼瞼クリーム、ステロイドの点鼻薬などで症状を抑えていきます。また先に挙げたアレルギーの原因にできるだけ、さらされないように工夫することも肝心です。鼻症状があまりにひどく、処置や外科的治療が必要な場合は耳鼻科専門医と連携させていただきます。
アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹を特徴とする皮膚疾患であり、良くなったり悪くなったりを繰り返します。皮膚が乾燥しやすい要因やアレルギーを起こしやすい体質を併せもっており、喘息や鼻炎などの合併も珍しくありません。治療は主に保湿剤に加えて、ステロイドの塗り薬や免疫抑制薬の塗り薬によって炎症を抑えていきます。また痒みを抑えるため、飲み薬の抗ヒスタミン薬を用いることがあります。状態が悪い時はさらに強い治療として免疫抑制剤の内服や注射もありますが、このような治療が必要と考えられるときは皮膚科専門医と連携させていただきます。
アレルギーにより、大小さまざまですが、多くは痒みを伴い、少し盛り上がったみみず腫れのような皮疹が出来る皮膚疾患です。食べ物や内服薬、細菌やウイルス感染などが原因となり得ますが、実際のところその多くは原因が判然とせず、特発性とされています。治療に関しては、主に抗アレルギー薬の内服やステロイドの外用を使用します。多くの人は数日で症状が治まりますが、慢性化して長期に続いたり、ぶり返す場合もあります。その場合には、当面の間は薬を飲み続けて、症状を見ながら徐々に薬を減らしていくことが大切です。
アレルギー疾患において重要な働きをしている白血球の一種である好酸球が食道・胃・十二指腸・小腸・大腸といった消化管に入り込み、炎症を引き起こすことにより、飲み込みづらさ(嚥下困難)、胸焼け、胸痛、腹痛、下痢といった様々な消化器症状を引き起こす慢性炎症性疾患です。近年、従来の検査では原因が分からず、これらの症状が長期間続く患者さんの中に、好酸球性消化管疾患が原因になっている方がいることが徐々に明らかになってきました。
好酸球性消化管疾患は、好酸球が食道に蓄積する好酸球性食道炎と、胃・十二指腸・小腸・大腸に蓄積する好酸球性胃腸炎に大別されます。胃カメラや大腸カメラといった内視鏡検査で生検検査を行い診断します。好酸球性食道炎の治療には制酸剤やステロイドなどがあります。好酸球性胃腸炎は特異的な治療薬はなく、腹痛や下痢といった症状に対する対症療法や食事療法などを行います。