
大腸カメラ検査
大腸カメラ検査
下部消化管内視鏡検査とは、一般に「大腸カメラ」と呼ばれている検査のことで、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には必要に応じて、大腸ポリープを切除したり、組織の一部を採取(生検)し、病理検査をしたりします。
大腸がんの発症には加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足といった生活習慣が大きく関わっているとされていますが、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防につながります。当院では発見した大腸ポリープは、その場で切除することも可能です。
また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが大切です。
当院では「苦しい」「痛い」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸内視鏡検査を受けていただき、大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。
大腸内視鏡検査は、腸管洗浄液(下剤)によって腸内をきれいにする必要があります。当院では少しでも楽な環境、楽な方法で前処置を行っていただけるように工夫をしています。前処置の下剤を服用いただく場所につきましては、患者様のご希望や環境に合わせて、在宅でも、ご来院しての服用でも、どちらにも対応いたします。
鎮静剤を使用することで、ウトウトとした眠ったような状態となり、痛みや恐怖を感じにくくなります。
大腸内視鏡検査では腸の中に空気を入れるためお腹の張りや吐き気などで苦しんでしまう方もいらっしゃいますが、鎮静剤を使用することで、そのような症状が緩和できます。
検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでしばらく休憩していただくため、安心してご帰宅できます(鎮静剤を使用した場合、自動車、バイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください)。
大腸内視鏡検査は技術(手技)の差が出やすい検査といえます。大腸の粘膜には痛覚がなく、内視鏡が入るだけでは痛みを感じません。しかし内視鏡挿入時に、無理に押したりすると、腸管が引っぱられることで周辺の筋肉などの神経が刺激を受け、痛みが生じます。当院では、腸管にとってストレスが少ない、腸を押さずそのままの形を維持しながら挿入する軸保持短縮法にて検査を行っています。
大腸内視鏡検査では、病変の見落としがないように空気を送りいっぱいに広げて隅々まで観察します。その際の空気がお腹の張り感や痛み、吐き気などの原因になることがありますが、当院では、このような検査後のお腹の張りによる苦痛を軽減するため、空気に比べて腸管内で速やかに吸収される炭酸ガスを用いて検査を行っています。
これにより検査後の苦痛を大幅に軽減することが可能となります。
※炭酸ガスは体内に吸収されても身体に害を及ぼすものではありません。
検査中に大腸がんのもととなるポリープを発見した場合、精度の高い診断を行いながら必要に応じてその場で切除します。発がんリスクのあるポリープを早めに切除することが大腸がんの予防につながります。大きなポリープや切除後の出血リスクが高い場合は、連携先の病院やご希望の病院に紹介させていただき、入院でのポリープ切除を行うこともあります。
使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます。
1
検査予約
大腸内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします(お電話での予約の方は、電話の際に大腸内視鏡検査に関しての注意点をしっかりとご説明させていただきますので、事前受診は必要ありません)。
2
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
3
検査当日
4
検査
検査着に着替え、ストレッチャーに横になっていただきます。
鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けていただきます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
※検査時間:15~30分程度
5
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただきます(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
3割負担 |
|
大腸内視鏡検査(観察のみ) |
約5,000円 |
病理組織検査※ | 追加で約3,500円~7,000円 |
ポリープ切除 | 約9,000円~約13,000円 |
(税込)
※病変の組織を一部採取(ポリープを切除)して、顕微鏡で確認する検査です。
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。