予防接種|吹田市の内科・消化器内科・腎臓内科・糖尿病内科|かけはしファミリークリニック

〒564-0042 大阪府吹田市穂波町3番23号 穂波町クリニックビル2階
電話アイコン070-1545-7348(近日番号変更予定)
問い合わせ・予約用のメールアドレス
info.kakehashi.fc@gmail.com
ヘッダー画像

予防接種

予防接種|吹田市の内科・消化器内科・腎臓内科・糖尿病内科|かけはしファミリークリニック

接種可能なワクチンと予約

接種可能なワクチンと予約

各種定期および任意の予防接種(ワクチン)を実施しております。また大阪府風しん抗体検査事業に基づき、妊娠を希望される女性やその配偶者や同居者などの風疹抗体価測定も行っております。季節性インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンについては期間を区切って行っておりますので、接種開始時期はまたお知らせに掲示します。それ以外のワクチンはお取り寄せが必要ですのでまずはお気軽にお問い合わせください。またワクチン接種のための抗体価測定も実施しております。なおワクチン接種も抗体価測定も自費診療となりますので、費用は下記一覧でご確認ください(一覧にないワクチンの費用はお問い合わせください)
なお当院では小児の定期の予防接種については学童期以降を対象に、子宮頸がん(HPV)、日本脳炎、2種混合のみを行っておりますので詳細はお問い合わせください。

インフルエンザワクチンとコロナワクチンの予約はWEB予約から(実施期間のみ)

それ以外のワクチンのご予約やお問い合わせはまず下記お電話かメールもしくはご来院の際に受付にてお問い合わせください。

電話番号 070-1545-7348
メールアドレス info.kakehashi.fc@gmail.com

接種可能な主なワクチン

生ワクチン

  • 麻疹(はしか)
  • 風疹
  • 麻疹風疹(MR)
  • 水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹
  • おたふく(ムンプス)
  • 経鼻インフルエンザ(フルミスト)

不活性化ワクチン

  • インフルエンザ(成人1回、小児2回)
  • 新型コロナ
  • 肺炎球菌
  • 帯状疱疹(シングリックス)
  • RSウイルス
  • HPV子宮頸がん
  • A型肝炎
  • B型肝炎
  • 髄膜炎菌
  • 二種混合(DT:ジフテリア、破傷風)
  • 三種混合(DPT:二種+百日咳)
  • 四種混合(三種+ポリオ)
  • Hib(ヒブ=インフルエンザ菌b型)
  • B型肝炎
  • 破傷風トキソイド
  • 狂犬病
  • 日本脳炎
  • ポリオ(急性灰白髄炎)

ワクチン接種と抗体価測定の費用

抗体価測定(血液検査)

測定項目 費用(税込) 測定方法
HBs抗体 3,000円 CLEIA法
麻疹 3,000円 EIA法
風疹 3,000円 EIA法
風疹(大阪府風しん抗体検査事業) 無料 EIA法
麻疹・風疹 セット 5,000円 EIA法

ワクチン接種

ワクチンの種類 当院1回あたり(税込) 1接種回数

インフルエンザ 定期接種

(65歳以上もしくは60歳以上65歳未満で条件を満たす吹田市民)

準備中 1回

インフルエンザ(13歳以上65歳未満)

準備中 1回

インフルエンザ(3歳以上13歳未満)

準備中 2回

インフルエンザ 点鼻タイプのワクチン(フルミスト)

(2歳以上19歳未満)

準備中 1回

新型コロナ 定期接種(コミナティ)

(65歳以上もしくは60歳以上65歳未満で条件を満たす吹田市民)

準備中 1回

新型コロナ(コミナティ)(12歳以上65歳未満)

準備中 1回
帯状疱疹 定期接種(シングリックス) 11,000円 2回
帯状疱疹 任意接種(シングリックス) 22,000円 2回

肺炎球菌 定期接種(ニューモバックス)

(65歳もしくは60歳以上65歳未満で条件を満たす吹田市民)

2,000円 1回
肺炎球菌 任意接種(ニューモバックス) 8,000円 1回
肺炎球菌 任意接種(プレベナー20) 11,000円 1回

RSウイルス(アボリスボ) 任意

(妊婦、60歳以上)

29,000円 1回
B型肝炎(ビームゲン) 任意

4,500円

3回
麻疹 任意 5,500円 1回
風疹 任意 5,500円 1回
風疹麻疹(MR) 任意 8,500円 1回
HPV(子宮頸がん) 小児定期(シルガード9価) 無料 2〜3回
HPV(子宮頸がん) 任意(シルガード9価) 27,500円 3回
HPV(子宮頸がん、肛門がん、尖圭コンジローマ) 任意(ガーシダル4価)(男性も接種可) 16,500円 3回
水痘・帯状疱疹 定期 4,500円 1回
水痘・帯状疱疹 任意 8,500円 1回
おたふく(ムンプス) 任意 5,500円 1回
A型肝炎 任意 8,000円 3回

2種混合(ジフテリア+破傷風) 

小児定期(11歳;11-13歳)

無料 1回

2種混合(ジフテリア+破傷風) 任意

4,500円 3回
日本脳炎 小児定期(9歳;9-13歳) 無料 1回
日本脳炎 任意 6,000円 1〜2回
狂犬病(ラビピュール)任意 15,000円

3回

ポリオ(イモバックス)任意 8,000円 1回
髄膜炎菌(メンクアッドフィ)任意 25,000円 1回
3種混合(2種+百日咳)任意 4,500円 3回
4種混合(3種+ポリオ)任意 10,000円
5種混合(4種+ヒブ)任意 17,000円

 

トラベラーズ(渡航前)ワクチン

海外には日本とは異なる感染症の流行があり、事前にワクチン接種をすることでその感染を防ぐことができます。また、渡航先(国)、滞在期間、渡航目的(仕事、留学、観光など)によって接種が義務付けられているワクチンもありますので、事前に確認しましょう。渡航前に検討いただくワクチンとしては例えば、破傷風、ジフテリア、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、日本脳炎、ポリオ(急性灰白髄炎)、黄熱、麻疹、風疹、髄膜炎菌などがありますが、 厚生労働省検疫(FORTH)のホームページなども参考に流行状況を確認して打つワクチンを決める必要があります。海外で感染症など予期せぬ病気にかかってしまうと、日本のように保険が適用されず、経済的な負担が大きくなります。予防接種などの可能な対策は事前に行っておくことが大切です。

予防接種を受けられないもしくは注意が必要な方

  • 体調がすぐれない方
  • ワクチンに含まれる成分に対してアレルギーがある方
  • 過去にそのワクチンを接種して重度のアレルギーを起こした方
  • 生ワクチンについては、妊婦、ステロイドや免疫抑制剤使用者、未治療のHIV患者、原発性免疫不全などの方(禁忌となりワクチンを打つことができません)

当日ご持参いただくもの

  • 診察券(当院受診歴のある方)
  • 予診票と接種券(お手元にあれば)
  • 母子手帳(18歳未満の方)
  • 保険証、医療証(接種後の体調不良時に必要になることがあります)

よくあるご質問

ワクチンとワクチンの接種間隔はどうしたらいいですか?

ワクチンの同時接種は問題ありません。さらに不活化ワクチン接種後は次に生ワクチンでも不活化ワクチンでもいつ打っても構いません。注意が必要なのは生ワクチン接種後に他の生ワクチンを接種する場合だけ、1ヶ月間間隔を開ける必要があります。

重い病気があるのでワクチンを打ってもよいでしょうか?

重い病気は重症化のリスクが高くなることが多く、むしろワクチンを打つべきです。体調の良いときに打つようにしましょう。ただし生ワクチンに関しては免疫低下をきたす治療や病気では打てませんので注意が必要です。

妊娠中、授乳中、妊娠計画中のワクチン接種はどうすれば良いでしょうか?

妊娠中に感染すると重症化したり、流産・早産のリスクになる感染症にはワクチンで予防できるものがあります。また妊娠中も不活化ワクチンは打つことできますが、生ワクチンは接種できません。そのため、特に生ワクチンで予防できる感染症については、妊娠希望の女性はあらかじめ免疫をつけておくことが非常に重要ですので、ぜひご相談ください。また授乳中のワクチン接種は特に問題ないと考えられます。